| 
							在宅ビジネス、副業、副収入、SOHOのあい間に、教育、子育て、健康、ダイエット、人生等に「ちょっといい話」の雑誌や新聞の記事を紹介します。						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 収穫の秋を迎えた台地の畑作地帯を歩くと、 その豊かさに驚かされる。 多くの台地には火山灰層があり「土壌の水はけが良いため、 農業を営むには用水の整備が不可欠だった 千葉の台地、北海道・十勝の台、いずれもそうだ。 玉川上水も、当初は江戸市民の飲み水のためだったが、 新田開発の後は農地の灌概に大いに役立った。 玉川上水を開削した玉川兄弟が、 武蔵野台地を貫く難工事に挑んだのは約350年前。 途中まで掘った後、水門を開けてみると火山灰層のために、 水がしみこんで消えてしまった。 2度目は岩盤に当たり、失敗。 資金が底をつくと家を売り、ついに羽村から江戸まで水を引いた。 中国の詩人・白楽天の言葉に、こうある。 「本を棄てて末に趨(はしり)り、本業を廃して金銀を負っている。 こんな事をしていると一時の富は得られようが 永久の損失を招くごとになる」(佐久節訳) 農業を放棄して一獲千金に夢中になっている世の中に、 警鐘を鳴らしたものだ。 命を支える仕事を尊んでこそ「生命尊厳の思潮」もまた広がる。 食卓に並ぶ秋の実りを前にして、 農の発展に尽くす人々への感謝の思いを新たにしたい。 (聖教新聞より) ◆和歌山に住んでいる miz といいます。 PR     | 
							カレンダー						 
 
 
							最新記事						 (03/03) (03/02) (01/05) (01/05) (01/05) (01/04) (01/04) (01/04) (01/03) (01/03) (01/02) (01/01) (12/31) (12/31) (12/30) (12/30) (12/30) (12/29) (12/29) (12/28) 
							最新コメント						 
							プロフィール						 
HN:
	 miz 
性別:
	 男性 
							ブログ内検索						 
							最古記事						 (09/19) (09/19) (09/20) (09/21) (09/22) (09/23) (09/24) (09/25) (09/26) (09/27) (09/28) (09/29) (09/30) (10/01) (10/02) (10/03) (10/04) (10/04) (10/05) (10/06) | 
 
	 
							 
								