忍者ブログ
在宅ビジネス、副業、副収入、SOHOのあい間に、教育、子育て、健康、ダイエット、人生等に「ちょっといい話」の雑誌や新聞の記事を紹介します。
[68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうすぐ七五三です。
子どもの成長のお祝いをされる家庭も多いと思います。
おめでとうございます。
七五三の起源について
講談社文庫 つい誰かに話したくなる雑学の本 日本社
に次のように載っていました。

-------------------------

七五三のお祝いの起源はなに

11月15日を中心にしたその前後の日曜日になると、

五歳の男児と三歳と七歳の女児が、

晴れ着を着飾って神社詣でをする風景が見られます。

年々派手さを競うようになったこの七五三、

なんの由来があって行われるようになったのでしょう。

この習慣には、日本人の生活や慣習やきまりの中にあった、

いろいろな要素が組み合わさっています。

昔の村落には、生まれた子どもはすぐには村の構成員として認められず、

ある年齢になって初めて、

村落共同体の一員として認められるようになるという、

掟やとりきめがありました。

その年齢が女児は三歳、男児は五歳でした。

また七歳は幼児から少年少女への折り目だと考えられていました。

ですから、三歳、五歳、七歳のうちで、

最も古くから折り目の行事を行ったのは七歳のときで、

そのときはいまのような参拝ではなく、

何かのお祭りをやったものと思われます。

また、人別帳や氏子の登録も、

三歳を過ぎて七歳ぐらいまでの間に行われました。

これで、やっと村の子ども組に参加できるようになり、

村の中での権利と義務が生じてくるようになったのです。

武家社会になると、五歳になった男児は"はかまぎ"、

七歳になった女児は"おびとき"の祝いをする風習も生まれました。

また、鎌倉時代以後になると、公家では二歳、

武家では三歳に"かみおき"の祝いを行いました。

これは赤ちゃん時代からやっていた、髪をそることをやめる行事です。

そして、武家ではこれを11月15日に行って、

それは室町から江戸時代まで行われていますが、

この習慣は民間にも広く伝わったようです。

この"かみおき"の儀式の後は、土地の産土神に参拝し、

髪の成長を祝って、お祝いの食事がつくられました。

ところで、七五三の年齢には、

中国からきた名数を大事にする考え方が強くはたらいています。

それは、奇数は陽数、偶数は陰数とするもので、

陽数(奇数)は縁起のよい数字だという考え方です。

こうして、しだいに現在の七五三のお祝いが成立してきたのです。

このお祝いが、ほぼ全国的に11月15日に行われるようになったのは明治以降、

それまでは、その年齢の誕生日などがあてられている地域も多かったようです。

なお、11月15日と七五三が結びついたのは、

民俗的な祭りである霜月祭に、

その日があたっていることが由来だと考えられます。


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
miz
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索