在宅ビジネス、副業、副収入、SOHOのあい間に、教育、子育て、健康、ダイエット、人生等に「ちょっといい話」の雑誌や新聞の記事を紹介します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ◆お正月にはなぜおせち料理を食べる 何もかも古い習慣が消えてゆく中で、いまも健在なのが、お正月のおせち料理。 食品天国になった現代では、ゴマメやキントンなど、 あまりおいしいとも思われないのですが、 それでも習慣として食卓に並べない家は少ないでしょう。 「おせち」とは「御節供」の略ですが、 もともと御節供は宮中の節日の宴会に供せられる、ごちそうのことでした。 平安時代の宮中では、1月1日と7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日といった節日には、 神前に食物を供え、お祝料理をつくって宴会をしていたのですが、 この宴会料理の御節供がしだいに略され、 お正月料理だけをさすようになって、「おせち」となったらしいのです。 御節供の行事のほうは、下の「供」だけを変えて「御節句」となり、 三月三日と五月五日だけが、現在は女の節句、男の節句として残っています。 「おせち」を正月のごちそうの意味で使ったのはかなり古いらしく、 「室町殿日記』という本の中には、織田信長が正月五日に諸大名を招いて、 新年の節振舞をしたと書かれてあります。 江戸時代の『玉勝間』という本には、年のはじめに、いはゆる振舞などをすることを節といふ」とあります。 おせち料理を正月に食べるのは、つまり宮中のしきたりが民間に広まり、 歴史の中で伝承されてきたというわけなのです。 なお、その後「おせち」にはいろいろな意味が加えられ、 正月三日間は主婦を休ませるとか水仕事を避けさせるとされ、 大みそかにつくってお重に詰めておくのが通例となりました。 (講談社文庫 つい誰かに話したくなる雑学の本 日本社より)
高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら PR |
カレンダー
最新記事
(03/03)
(03/02)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/04)
(01/04)
(01/04)
(01/03)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
(12/28)
最新コメント
プロフィール
HN:
miz
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(09/19)
(09/19)
(09/20)
(09/21)
(09/22)
(09/23)
(09/24)
(09/25)
(09/26)
(09/27)
(09/28)
(09/29)
(09/30)
(10/01)
(10/02)
(10/03)
(10/04)
(10/04)
(10/05)
(10/06) |