在宅ビジネス、副業、副収入、SOHOのあい間に、教育、子育て、健康、ダイエット、人生等に「ちょっといい話」の雑誌や新聞の記事を紹介します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 本質を知れ!そこに生きる力がある-1/2 子どもたちに「人は死ぬ」ことを教えよ 今の子どもたちに一番先に教えなければいけないことは何か。 それは、「人は必ず死ぬ」ということです。 死ぬことがある意味では特別扱いされています。 100%人間は死ぬ、ということをまず最初に教えるべきです。 そうすれば生きる意味、生のありがたさをもっと真剣に考えるようになります。 生きることのありがたさがわかってくれば、人を傷つけること、 人を殺すことがどういうことか、他人の生命を絶つ、 ということが違う角度から見られるようになってきます。 こんなすばらしい自分の生命を無駄遣いしたくない、というようになります。 一にも二にも教育です。 1+1=2ということを教えたり、 パソコンの使い方をマスターさせるのが、教育ではありません。 人間にとって一番大事なことが教育から抜け落ちているのです。 劇画家 さいとう・たかお (第三文明9月号より)
高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@) PR 不況の影響で勤めていた会社が閉鎖されて 従業員全員が解雇となってしまいました。 毎月ハローワークに通い貰っていた失業保険が切れたときに SOHOホームページに出会いました。 そこには、メールサークルへの申し込みページがあり 1ヶ月で自然退会、 また途中での退会も自由とのことなので安心して申し込み その後、説明会に行きましたが、 勧誘等は一切なく、声を掛けられることもなく 私は「この席空いてますか?」と一言言っただけで 後は、自分の目と耳で老若男女、誰でもが出来る 空いた時間で出来る在宅ビジネスであることを 確かめてから一歩踏み出しました。
高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)
本質を知れ!そこに生きる力がある 物事の本質と生きる力-2/2 また、あのギリシャの大富豪・オナシスは、 自分の彼女がダイヤモンドが欲しいといったら、 鉱山を買って、好きなだけ掘りなさい、 と言って与えたというのは有名な話です。 そのオナシスが死ぬ間際に 「俺ほど不幸な人間はこの世にいなかっただろうと言って死んだそうです。 それは不幸せですよ。 周りの人がなんと言おうと、本人がそう思って死んだんですから。 オナシスの死を見ると、物欲に幸せはないことがわかります。 お金持ちじゃなくても、死ぬ間際に、「生きていてよかった。 ありがとう」と言えるように生きたいですね。 同じコーヒーを飲んでも、まずいなあと思いながら飲むのと、 おいしいと思って飲むのと、どちらが幸せか。 人間に生まれて、このように不思議に動く身体を持って生きていることを、 ありがたいと思ったほうが得でしょう。 劇画家 さいとう・たかお (第三文明9月号より)
高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)
本質を知れ!そこに生きる力がある 「物事の本質と生きる力-1/2」 人間の生命体としての力、 生きる力が本当に衰えていると思います。 それは、本質を見る眼がなくなっていることと関係しています。 たとえば、人も車も全然通らないのに 赤信号だからといってボーっと待っている。 逆に、青信号だからといって、周りも見ないで平気で渡る。 暴走した車が来てひかれたらどうするんですか。 青だったから、 と言ってもひかれて死んでしまったら何にもならないでしょう。 僕は飛行機に乗るときは必ず落ちるかもしれないと思って乗ります。 あんな鉄の塊が空を飛ぷ、というのがいまだに信じられない。 大げさかもしれませんが、 人間の生命体としての原始的な感覚をもっと大事にすべきだと思いますね。 劇画家 さいとう・たかお (第三文明9月号より)
高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)
自分自身を向上させない幸福は、本物の幸福とはいえない。 スペインの人権活動家 コンセプシオン・アレナル ---------------------- さいわい(福)は心よりいでて我をかざる 日蓮大聖人 ---------------------- 理想主義と揶揄されることもあります。 でも、そう批判する人に限ってあまり行動しない。 私は、"行動する理想主義者"です。 日本ユニセフ協会大使 アグネス・チャン
高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)
母の必死の姿に心を揺さぶられて 暴走族の私が、集団暴走行為の現行犯で夜中、 警察に捕まるたびに、引き取りに来てくれたのも母でした。 私は、母とともにいったんは家に帰るのですが、 父が起き出す前に、家を出て行くということを繰り返していました。 転機は、四回目の逮捕のときに起こりました。 警官は暴走族の私たちのことを、 まるで社会のくずであるかのような言い方をすることが多いのですが、 その四回目のとき、ある警官が私の悪口をぼろくそに言ったのです。 そのとき母は、涙を流しながら、警官に食ってかかっていました。 その場所から離れたところにいた私には、 警官と母のやりとりはよく聞こえませんでしたが、 いつもは「すいません」「すいません」と警官に頭を下げるだけの母が、 すごい剣幕で警官に抗議している姿を見たとき、 私の中で何かが変わりました。 母の必死な思いが私の心を揺り動かしたのです。 "こんな生活、いい加減にやめないとダメだ"。 真剣に、そう思ったのです。その日から私は家に戻りました。 会社員 西田信行 (灯台10月号より)
高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)
不登校生徒も100パーセント自分で進路を決められる 子どもは自己決定したことをやり通す どのような進路をえらぶかは、たとえ本人が、 「何をしたいのかわからない」と言っても、 親が決めるべきではありません。 心のなかに、「これはやらなければならないことだからやる」とか、 「みんながやっているから仕方なくやる」「誰かに言われたからやる」 といった気持ちが少しでもあって決めた場合には、 自己実現の方向へ向かうとは限りません。 不登校の子どもたちのほとんどすべては、自分自身で決めたことは実行します。 進路はあくまでも自己決定することが大切なのです。 極端にいえば、受験の締め切りの最終日までに決めればいいのです。 それでも決まらなければ、次の締め切り日を調べて、 その期日を目標にしていけばいいのです。 九月に入学試験を実施する学校もあります。 現実的であり、しかも本人が満足できるような進路を探すことが大切です。 親に、先回りして急かされると、圧迫感や不快感が先行して、 願書を出すことすら渋り始めるものです。 しかし、せっかく進路を自分で決めても、 子どもが自分のペースでやりたいときに、 周囲の者が余計なお節介を焼くと、子どもは努力をやめてしまいます。 子どもが進路を決めたときには、目標を達成する道筋まで考えているのです。 だからといって、親が黙って見ているのは「無視」になります。 親や教師は、子どもの実行していることに、常に興味や関心を向け、 コミュニケーションをとりながら、子どもが行き詰まったときには、 支援する気持ちを伝えておけばいいのです。 子どもに寄り添い、支える人がいれば、 子どもは、自分の進路を発見し、 自分の力で自己実現していこうと努力をし始めるものです。 登校拒否文化医学研究所代表 高橋良臣 (灯台10月号より)
高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)
不登校生徒も100パーセント自分で進路を決められる 大切にしたいものを発見する-2/2 ある不登校の男子高校生は、 私のスクールに来ていた臨床心理士が好きになったようで、 「臨床心理士になりたい」と言い始めました。 そして、大学院を出ないと受験資格がないことを知り、 猛勉強を始め、その後、大学の臨床心理コースに入学しました。 私のスクールでは、ホースセラピーといって、 乗馬を通して、生徒の情操を育てています。 そのときの乗馬経験がきっかけとなって、 北海道のサラブレッドの牧場に就職し、 いま地方競馬の騎手になった子がいます。 大変な競争率のなかで、よく頑張り抜いたと思います。 私がかかわった不登校の子どもたちは、 ほぼ100パーセント、高校へ進学していきました。 また、約85パーセントが大学に入学しました。 子どもたちは、パン職人、陶芸家、漆塗り 職人、宮大工、ロックパンド、イラストレーター、漫画家、 建設機器オペレーター、ファッションデザイナーなど、 多種多様な道へ進みました。 私のスクールでは、調理師学校の校長先生や、大工さんなど、 さまぎまな専門家を招いて、子どもと対話をしてもらっています。 登校拒否文化医学研究所代表 高橋良臣 (灯台10月号より) 高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@) 不登校生徒も100パーセント自分で進路を決められる 大切にしたいものを発見する-1/2 時間をかけて、 自分が本当に大切にしたいものを自分で発見することができれば、 子どもの内側からそれを育てる力が出てきます。 女の子からいじめにあって、中学で不登校になった、 ある男の子は、音楽をやりたいと思っていました。 対話を重ねるなかで、「音楽は趣味として続けたい。 本当にやりたいことはわからないから、まず高校に入り、 その次に大学にも進学して、 そのなかでやりたいことを決めようと思う」と言うようになりました。 その後、彼は、女子のいない男子高を見学に行ってそこに合格し、 元気にロックパンドのメンバーとして音楽活動をしています。 登校拒否文化医学研究所代表 高橋良臣 (灯台10月号より)
高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)
不登校生徒も100パーセント自分で進路を決められる 子どもに寄り添う人が必要 私は、不登校の子どもを私の自宅に居候させる「好文堂教室」と、 子どもが宿泊体験をするための「大須成学園」を主宰しています。 そのなかで、長い期間をかけて、 その子が本当は何がしたいのかを見ています。 そこでは、大学生がボランティア活動をしてくれています。 ボランティアの採用基準は、子どもたちを前から引っ張るのではなく、 後ろから押すのでもなく、寄り添うことができる人かどうか、 というものです。 進路をえらぼうとしない子どもに対して、 「何かをしてみようよ」と積極的に勧めることをせずに、 「何をしたらいいのだろう?」とその子のペースに合わせて一緒に悩んであげる。 そういう心の支えになれる人が寄り添って、初めて子どもたちは、 「自分のような人間でも受け入れてもらえるのだな」と、心が安定してきます。 登校拒否文化医学研究所代表 高橋良臣 (灯台10月号より) 高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR] [HEBARLIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)// 信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@) |
カレンダー
最新記事
(03/03)
(03/02)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/04)
(01/04)
(01/04)
(01/03)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/31)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
(12/28)
最新コメント
プロフィール
HN:
miz
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(09/19)
(09/19)
(09/20)
(09/21)
(09/22)
(09/23)
(09/24)
(09/25)
(09/26)
(09/27)
(09/28)
(09/29)
(09/30)
(10/01)
(10/02)
(10/03)
(10/04)
(10/04)
(10/05)
(10/06) |