忍者ブログ
在宅ビジネス、副業、副収入、SOHOのあい間に、教育、子育て、健康、ダイエット、人生等に「ちょっといい話」の雑誌や新聞の記事を紹介します。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私は平凡な主婦

「私は平凡な主婦なんですが」そう前置きをして、

国連のチョウドリ事務次長に質問をした人がいた。

先日行われた、女性平和委員会、

女性平和文化会議の代表との懇談会でのことだ。

それに対して事務次長は、にこやかに答えた。

「今"平凡な主婦"と言われましたが、

主婦は決して"平凡"ではありません。

主婦は家庭を支え、子どもを育て、

未来の基盤を築くという重要な役割を担っているのです」

「家庭を築くのは重要なことです。

世界的、地球的な社会の基本の単位が家族なのです。

家族を一つにまとめていく役割が非常に重要なのです」と

平和や人権、環境問題など地球的な課題といっても、

その解決は人間自身に求める以外にない。

家庭が殺伐として平和でなく、愛情や思いやりに欠けるなら、

子どもたちも、また他者を顧みない存在になってしまうだろう。

他人の苦しみを理解し、差別や暴力のない社会を築いていく。

その原点は紛れもなく家庭にある

家族を支え、未来の宝を育む日々の生活に"平凡"はない。

思うにまかせぬ子育てに奮闘し、絶え間ない家事と格闘する。

一家のみならず地域の人々の幸福を祈り、行動していく

この偉大なる現実のなかに、真の平和の建設がある。

(聖教新聞より)


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)

PR

ウォームビズ わが家の「うちエコ!」


大阪市 草野志津子

大阪市が推進している家庭でできる温暖化防止活動「なにわエコライフ」の説明会に参加し、

わが家でも始めることにしました。

以前から省エネには努力してきたつもりでしたが、

話を聞き、温暖化による異常気象など、

私たちのまわりで大きな問題となっていることを知りました。

そしてもっと大規模に改善に取り組まなければ、

負の遺産を子どもたちに残してしまうことを実感しました。

そこで、わが家で始めたことは、電子レンジ、食器洗い乾燥機、

コーヒーメーカー、炊飯器、トースターのプラグの接続先を、

スイッチ付のコンセントケープルに一本化したことです。

それぞれ使うときだけスイッチを入れます。

電気湯沸かしポットは使用をやめました。

お湯が必要なときは、その都度沸かしています。

おかげで電気代がダウンしました。

また最近めっきり朝晩が冷え込んできたので、

トイレのマットを夏用から冬用のものに。

台所のスリッパも暖かいフリース製を用意しました。

できることを家族ぐるみで持続し、まわりにも意識を広げていきたいと思います。


三重県 中村礼子

わが家の「うちエコ!」は、家族4人が皆、

自分用のペットポトルに湯を入れ、暖をとっていることです。

昔、湯たんぽで温まっていた経験を思い出し、

手軽で使い勝手のよいペットポトルを活用してみようと、2年ほど前から始めました。

寒さがそれほど厳しくない日であれば、暖房を入れなくても一人-本あれば十分です。

熱湯にする必要もなく、持ち運びにも便利です。

2リットルが1本あれば2、3時間はもちます。

夕食の時は足元に。テレビを見る時はひざに乗せて手足を温めます。

寝るときなふとんの中に入れて湯たんぽ代わりに。

さらに冷めた水は、翌日、植木の水やりや掃除にと、無駄なく使っています。

簡単で安全、環境にも家計にも負担をかけない、とても便利なアイテムです。

注意 ペットボトルに熱湯を入れないよう注意してください。キャップもしっかり締めましょう


東京都 赤嶺百合子

京都議定書のCO2削減に関心をもち、市が推進する「はちおうじ省工ネ国」に登録。

2年前から省エネ生活を始めました。

電気、水道、ガスの使用量からCO2を算出し、家庭で削減の取り組みをしていくものです。

人のいない部屋は電気を消す。見ていないテレビは消す。

掃除機は部屋を片付けてから使用する。

エアコンは20度にし、靴下をはき、

カーディガンやべストなどを重ね着するなど、こまめに実践しています。

そして就寝前に1分間の点検タイムとし、家電の主電源を切ったり、プラグを抜いたりします。

こうした工夫の結果、興味深い数字が出ました。

今年1~6月の半年分の電気使用量2120KwhはCO2に換算すると約763キログラム。

昨年の約846Kgに比べ、その差マイナス83Kgでした。

1KgのCO2を体積にすると、1リットルの牛乳パック500本分に相当するとのこと。

つまり電気だけで、半年で牛乳パック4万1500本分のCO2を削減したことになりました。

結果が具体的にわかったことで、省エネにも張り合いが出てきます。

私たちの過剰な消費活動によって今、地球は悲鳴をあげています。

わが家では「うちエコ!」の呼びかけを楽しみながら持続し、

少しでも防止に貢献したいと思っています。

(聖教新聞より)


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)

困難は、「人格」を建設する時の鉄骨である

ブラジルの詩人 カルロス・ドルモン

-----------------------------------

国家は、人間と良書で建設すべきである

 ブラジルの作家 モンティロ・ロバート

 -----------------------------------

中国には、「一適の水の恩を大海の水にして返す」との言葉があります。


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら


[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)


母親と一緒に表参道を歩いていた高校1年生のとき、

1日に7回ほどスカウトされたことがあったが、

最後は女性だったので、多少は安心して連絡先を教えた。

当時バドミントン部のキャプテンをやっていたのと、

芸能界は怖いところだと思っていたので、電話があっても断ってたという。

「3年生になって進みたい短大の内定をいただいたので、

ようやくアルバイトもできるようになりました。

ですから、モデルというお仕事を体験してみるのもいいかなと思いましたが、両親は大反対。

母とも険悪な感じになってしまい、泣きながら仕事に出かけたことも一度や二度ではありません」

唯一4歳上の兄が日頃から雑誌『JJ』を見ていたので理解を示し応援してくれた。

やがて両親も学校は休まず行き、メイクや洋服などが派手にもならず、

性格もまったく変わらない彼女を、徐々にではあるが認めるようになっていく。

一方、彼女を発掘した女性は、女優を育てるのが夢だった。

「たしかに女優は、人を感動させることのできるすごい仕事だと思い、

レッスンを受けながらオーディションを受けるようになりました。

しかし演技力がないから幾度となく落ちたり、ウチの局向きの顔じゃないと言われたことも」

そんななかTBSのポーラテレビ小説は、旧家のお嬢さん役にふさわしいヒロインを探していた。

「ただ、是が非でも女優としてやっていきたいという明確なものが、

私のなかにまだあったわけではないので『白き牡丹に』のオーディション合格は、

私にとって宝クジのようなものだったなと思います」

◆役をふくらませていく姿勢に学ぶ◆

ベテランの人たちにもり立ててもらい、デビュー作は何とか撮り終えたものの、

その後しばらく仕事が入らず、落ち込んだこともあった。

「これではいけない。何かやらなきゃと家の周りをジョギングしたり、

自分を模索していた時期もありました。

そうこうしているうち85年に大映ドラマ『少女に何が起こったか』が入ってきたんです」

ただし当時のスーパーアイドルの小泉今日子さんをいじめる役。

かみそりとか送られてくるんじゃないかという思いもあったが、

こんなチャンスはなかなかないし、ありがたいと思い、引き受けることにした。

「同じころ、板東玉三郎さんとご一緒の舞台『黒蜥蜴』のお仕事もいただいて。

本番前に『演出家が付けた動きももちろん大事だけど、賀来の好きなように動きなさい。

どんな球でも受け止めるから』とおっしやってくださった玉三郎さんの言葉に感銘しました。

その独特の華と天才のオーラに包まれ、一から手取り足取り教えてもらったことは私の宝物になっています」

加えて明智小五郎役は北大路欣也さんという、豪華な配役。

第一級の役者同士のやり取りを間近で見ているうち、

憧れ変じて自分もこの世界で生きていきたいと思うようになる。

「テクニックと気持ちが一つになっているのが理想ですが、

そのとき初めて芝居がうまくなりたいと心底思うようになったので、

私にとっては忘れられない作品です」

翌年は「男女7人夏物語」、92年には「ずっとあなたが好きだった」と茶の間を釘付けにした話題作が続き、

女優としての確かな地盤を一作ごとに固めていった。

「さんまさんや大竹しのぶさん、野際陽子さん、佐野史郎さん、

橋爪功さんといった芸達者な方々に囲まれ、プレッシャーも感じましたが、

それぞれのやり方で役をふくらませていかれる姿勢には学ぶところがとても多かったです」

そしてもう一人、映画『刑事物語』で、

なんと愛人役をやった小林桂樹さんの「いまは個性的な俳優さんが脚光を浴びる時代だけど、

貴方は僕と同じで普通っぽさが身上。

そんな人に頑張ってもらいたい」という言葉にどれほど励まされたことか。

しばらくして「七人の女弁護士」で父親役を快く引き受けてもらったとき、

開ロ一番「僕は貴方が出世してくれて嬉しいよ」と言われ、ずっと気にして見守ってくれていた優しさに涙した。

「その少し後に『君は今どこに』というスペシャルドラマでも父娘役で共演。

私が病気になって死んでしまうというストーリーなんですが、

不器用なためあまりにも役に入り込みすぎて、

リハーサルから本番までずっと大泣きで、役と自分の境がわからなくなるという不思議な感覚を味わいました」

女優 賀来千香子 (パンプキン12月号より抜粋)


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)

親から尊敬された子供は、自分を大切にできるようになる。

そういう子は、やがてほかの人を敬う人間に成長できます。

そのためには、小さいときから、

自分の問題は自分で決定できる習慣を身に付けていけるよう、

親が心を配りながら導いていくことが必要です。

リタ・ゴーン  仏ルノー・日産社長カルロス・ゴーン夫人

-----------------------------------

「忘れるな」

船長だからといっても、船員であることを忘れるな

サワヒリ語のことわざ

-----------------------------------

民主主義は、身近なところから始めなければならない。

民主主義の出発点は、近隣社会にある。

アメリカの大哲学者 デューイ

-----------------------------------

もし人がひとしお大きい恩を受けて感謝を表さなかったら、

ひとしおひどい不正ではあるまいか

ソクラテス

-----------------------------------

武力でなく、平和を望む心で未来を切り開いていってほしい

統一ドイツ初代大統領 ヴァイツゼッカー


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)

1年に一度、自分を「身許調査」にかける男

私はこれまでの人生で、「人間とは、これほどまでに自分のことがわかっていないものか」ということを何十回となく経験した。

たとえば営業マン訓練の場で、彼らのセールストークを録音する。

それをリピートして本人に聞かせるわけだが、初めて聞いた人はほとんどが、

「これが私の声ですか。別人の声みたいです」という感想をもらすのである。

自分の声を自分で聞いて、自分の声とは思えない、つまり人というものは、驚くほど自分のことがわかっていないわけだ。

しかし、満たされた人生、成功人生を過ごす人には、自分を客観視できる人、またはそういう努力を惜しまない人が多い。

三洋電機の後藤清一さんが、かつてこんなことを語っていた。

「松下幸之助さんがあるとき、社員向けの演説の後で、後藤くん、わしの話を聞いてどう思うと聞かれたんですわ。

私が聞いたところでは、率直なところ『ああ』とか『ええ』という言葉が多くて耳障りでした。

そこで、『ああとかええというのが多すぎます』と意見を言いましたら、それからというものは、

『後藤くん、今日は何回ぐらいだったか』と、ああとええの回数を聞かれる。

何回でしたと言うと、『そうか、もっと気張って少なくせなあかんな』と松下さんはおっしゃった。

以来私は、松下社主の姿勢に打たれました。

自分の話しぶりが、聞き手にどう映っているかを検証し反省する姿勢。

松下さんの話しぶりは見事なものになっていったのは言うまでもありません」

松下さんは、経営の神様の名をほしいままにした人だが、そういう人でさえ、

自分のこと(この場合話ぐせ)がわからないからこそ、部下の率直な意見に耳を傾けた。

私の知り合いのある社長は、年に一回は友人に、「金はもちろん私が払うから、私のことを調査機関に頼んで身許調査にかけてくれないか」と頼む。

要するに自分のことを第三者に調べさせ、その評価を自己反省の材料にするわけである。

これは相当の勇気がいることだと思う。

自己客観視への強い意欲と自己成長への熱意がなければ、こういう行動は起こせない。

もちろん逆に、人生につまずきやすい人ほど、自分のことを、「わかっているつもりでわかっていない」ものである。

周囲との調和ある生き方をしてこそ、幸せは得られる。その調和のためには、自己客観視こそ大事な要件となる。

(三笠書房 一日一話寝る前に「読むクスリ」二見道夫著より)


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)

山村留学

釣り、陣取り、刑ドロ…。

留学生の男の子たちと、外で群れて遊ぶ。

年長の子が多いけれど、

「たかちゃん、たかちゃん」とかわいがられている。

「もっと長い間来てほしい。毎日遊びたい」と孝央君。

留学生が農家で過ごすのは月に10日だけなので、

残り20日は遊び友達が少ないのだ。

「十数年ぶりに川遊びや裏山での基地づくりなどの

子どもの群れ遊びが復活した」と矢田さん。

昨年は、子どもたちが

「裏山に秘密の家を作りたいんですけどいいですか」

と聞いてきた。

「絶対に裏山に上がって来ちゃいけませんよ」と子どもたちは念を押し、

段ボールやひも、のこぎり、かまを持って上がっていった。

矢田さんが後で見に行くと、

「それはそれは立派なものを作っていた」。

「地元でもまだ、半分以上の人が山村留学について

『都会の子だけが元気になって何の役に立つ?』と言う。

でも、恥ずかしくてあいさつもせんような地元の子が、

これだけ活発になった」

約30年にわたり山村留学を実施してきた

財団法人「育てる会」が都市部と農山村と山村留学の

子どもの生活の比較調査(2000年度)をしたところ、

自分の部屋にテレビがあるのは

農山村の子が31%と都市部の子(24%)より多く、

遊ぶ友達が「いない」とした子どもも

農山村の子どもで27%(都市部は9%)いた。

学校から帰って夕食までの生活で「いつもテレビを見る」のは

農山村の子どもが都市部(60%)より多く67%。

「家の外で遊ぶ」も都市部(44%)の方が農山村より多かった。

都市部では「塾や習い事に行く」(20%)、

「テレビゲームで遊ぶ」(37%)という答えが目立った。

豊かな自然の中で暮らしていながら、

農山村の子どもの生活スタイルや遊び、

食生活などは都会の子どもたちとあまり変わらなくなってきている。

都市部、農山村部、どちらの子どもにも、

生きるカをはぐくむ取り組みとして、

山村留学が見直されている。

(読売新聞より)


mizが子供の頃は、山で遊び、夏は海で一日中浮いてたもんです。

この記事を読んで遊びも大自然に触れる大切さを痛感しました。


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)

上方落語の大看板、故・橘ノ圓都師。

90歳で亡くなる直前まで、かくしゃくと高座を務めた。

1965年11月の貴重な録音を聴いた。演目は「丙午」

「丙午」といえば、江戸時代あたりから

「この年に生まれた女性は気性が荒い」などという、

差別的な迷信が生まれた。

もちろん、根拠はない。

落語「丙午」では、登場人物が「そんなことは迷信です。

あるべきこっちゃない(ことではない)」と、はっきり「丙午の迷信」を否定する。

実は、翌66年が丙午だった。

「圓都師は「丙午生まれ」の女性が、

差別され肩身の狭い思いをしないよう、この落語を選んだ。

冒頭「この開けた世の中に、迷信ということが、どうもいまだに、

止まらんようであります」と語り出す。

日本社会の特質は、「宗教嫌いの神秘好き」とも。

「宗教なんて迷信さ」と言いながら、年や月・日の吉凶を気にする人も多い。

釈尊は「結婚の日取りの占いはしてはならない。

いい日にするから幸福な結婚ではなく、有徳の人とするなら幸福な結婚となる」

(ディーガ・ニカーヤ、趣意)と述べている。

「仏法と申すは道理なり」迷信、差別、偏見ーその根拠のなさを、

賢明な眼で見抜き、真の「開けた世の中」にしたい。

(聖教新聞より)


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)

第一生命では、第20回サラリーマン川柳を募集中ですが
前回の1位から10位までのサラリーマン川柳を紹介します。
私には詠む素質がなく、私は見て感心するだけですが、
日頃思ってることを川柳にして応募してみませんか。


◆昼食は 妻がセレブで 俺セルフ

◆年金は いらない人が 制度決め

◆ウォームピズ ふところ常に クールビズ

◆ニ歳だろ トロウニ選ぶな 卵食え

◆妻の口 マナーモードに 切りかえたい

◆片付けろ! 言ってた上司が 片付いた

◆痩せるツボ 脂肪が邪魔し 深せない

◆ダイエット 食費以上に 金かけて

◆「買っていい?」 聞く時既に 買ってある

◆散髪代 俺は千円 犬一万


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)

コレストロールは高いと危険か-1/2

心筋梗塞で死亡した患者の冠動脈を調べると、

動脈硬化巣が血管壁にあり、

そこに血栓が形成されていることがわかります。

さらに動脈硬化の場所を調べると、

コレステロールを取り込んだ細胞である

「泡沫細胞」がいたるところにあり、

これが血管壁を肥厚させ、

そこの血管壁が裂けていることもわかります。

このような観察と、コレステロールを運ぷリポタンバクの研究から、

「動脈硬化を起こす物質はコレステロール」ということになりました。

コレステロールは肝臓から体のいろいろなところに送られます。

コレステロールは水に溶けないのでタンパクに包まれて血中を運ばれます。

これをリポタンパクといい、コレステロールを肝臓から

血管壁などに運ぶリポタンパクのことをLDL(低密度リポタンパク)、

一方、血管壁などからコレステロールを肝臓に戻すリポタンパクを

HDL(高密度リポタンバク)と呼んでいます。

実際、血中のLDLの高い人は心筋梗塞になりやすく、

HDLが高い人はなりにくいというデータも出され、

LDLは「悪玉コレステロール」、HDLは「善玉コレステロール」

と呼ばれるようになりました。

日本の動脈硬化学会は19997(平成9)年にガイドラインを出し、

コレステロール値と心疾患は直線的な関係にあり、

コレステロールが高くなると心疾患は増える、

特に数値が200ミリグラム/デシリットルを超すと

急速に心疾患が増えると報告しました。

ところがその後、コレステロールが高くなるとかえって死亡率は下がる。

という研究報告が相次いで出されました。

浜松医科大学名誉教授 高田明和  (産経新聞より)


高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら

[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
miz
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索