忍者ブログ
在宅ビジネス、副業、副収入、SOHOのあい間に、教育、子育て、健康、ダイエット、人生等に「ちょっといい話」の雑誌や新聞の記事を紹介します。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

 ◆「生活という言葉は、『生』と『活』という二つの言葉で成り立っています。

両方とも訓読みにすると『いきる』と読むんですね。

『生』が、生命を受けて毎日を健康に暮らすことだとすれば、

『活』には、より自分らしく生きていくといった意味合いが込められています」

東北芸術工科大教授・平林千春さん「日経」


◆「仕事は自ら主役となり、唯一の存在になるためのもの。

答えのない課題に取り組み、唯一自分にしかできないことを鍛え上げて、

人には代われない存在になることが大切。

そうすれば仕事への意欲は自然とわいてきます」

ワークスアプリケーションズ代表取締役・牧野正幸さん「朝日」

(潮12月号より)

 

大切な家族を守りたい!主婦が空いた時間で副収入
大切な家族を守りたい
主婦が空いた時間で副収入

 

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら
[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)


PR

 

お茶の魅力と楽しみ

◆美味しく入れるコツ

「日本食茶の会」理事長 石川美知子

さて皆さん、お茶をおいしく入れるために、

これから説明する手順にのっとって、

じっくり茶葉と向き合ってみてください。

まずは、急須も湯飲みも、いつも使っているものでやってみましょう。

1、茶葉は上級のものを用意します。

 1人分の茶葉の量は、ティースプーンで1杯半くらい。

2、湯は、量が大事です。

 1人分は60ccで、ぐい飲み1杯分くらい。

 通常の湯飲みは小ぶりのものでも100cc入りますから、それより少なめに。

3、熱湯をいきなり注いではいけません。

 65度から70度くらいに冷ました湯を使います。
 
 ジャーの設定温度が90度とすると、

 湯を器から器に2、3回移し替えて温度を下げます。
 
 そのための器が湯冷ましですが、なければ手元にある適当な器を利用します。

4、分量の茶葉を急須に入れ、湯温の下がった分量の湯を注ぎます。

 後は2分くらい待ちます。

 待ち時間が3分になると味が苦くなります。

 薄めが好きな人は1分半ほどですが、浸出時間が短いと、

 うま味成分が少ししか出ません。

 たった30秒の違いでも、おいしさが違います。

 だいたい2分おくと、うま味が十分出てきます。

5、最後のポイントは、まさに"入れ方"です。

 急須を持って、ひと呼吸。

 湯飲みに絞るようにお茶を入れてください。

 絞るようにとは、最後の1滴までしっかり注ぎきるということです。

 この最後の2、3滴に"おいしさのもと"があるのです。

 それが分かると、絶対に絞らないといられなくなります。

 それこそ"もったいない"のです。

さあ、湯飲みに注がれたお茶を口に含んでみてください。

「エッ、これがお茶の味」と思われた方が多いと思います。

自分の入れたお茶が、今まで飲んでいたお茶とまるっきり違っていたら、

上手に入れることができた証拠です。

お茶のおいしさは、最初に入れた1煎目にあります。

そして、苦味のある2煎目を味わい、

続く3煎目は、つまらないと思えるようになったら、

あなたはもう、お茶に、はまってしまうことでしょう。

それではご一緒に、おいしいお茶の入れ方にトライ!

(聖教新聞より) 

 

大切な家族を守りたい!主婦が空いた時間で副収入
大切な家族を守りたい
主婦が空いた時間で副収入

 

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら
[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)


 

◆猛威振るうノロウイルス

食中毒というと夏をイメージしますが、冬の発生件数も少なくありません。

なかでも感染性胃腸炎を起こすノロウイルスが、今年は猛威を振るっています。

東京ガス「食の生活110番」を担当するダイヤル・サービスの相談員に、

冬の食中毒の予防法や回復期の食事などについて聞きました。

東京ガス「食の生活110番」(運営=ダイヤル・サービス)から

◆発生時期や感染経路

夏の食中毒が細菌を原因とするのに対して、冬の食中毒はウイルス性のものが多く、

なかでもノロウイルスによって引き起こされるケースが目立ちます。

このウイルスは1968年に、米国オハイオ州ノーウォークの小学校で集団発生した

急性胃腸炎の患者から検出されました。

72年には電子顕微鏡でその形態が明らかにされ、小さく、

球形をしていたことから「小型球形ウイルス」と呼ばれていました。

その後、2002年に開かれた国際ウイルス学会で、

名称が変更され、正式に「ノロウイルス」と命名されました。

〈発生のピーク>

1年を通じてノロウイルス食中毒は発生していますが、

特に!1月くらいから発生件数が増加しはじめ、1月から2月が流行のピークとなります。

〈原因食品〉

ノロウイルスによる食中毒の原因食品としては、生カキなどの二枚貝や、

それを使用した食品や料理があります。

生で食べるカキは冬場に多いため、

冬にノロウイルス食中毒の発生件数が増えると考えられています。

〈感染経路〉

感染経路は、ほとんどが飲食物を介して、

口から病原体が体内に侵入する経口感染で、次のようなケースがあります。

1、ノロウイルスに汚染された貝類を、生や十分に加熱調理しないで食べた

2、食品取扱者が感染し、その人を介して汚染した食品を食べた

3、患者の体内から出されたノロウイルスが大量に含まれる、

ふん便やおう吐物から、人の手などを介して2次感染した

4、家庭や共同生活施設などで、人から人へ飛沫感染など、直接感染した

5、ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を、消毒不十分で摂取した。

特に食中毒では、2 のように、食品取扱者を介して、

ウイルスに汚染された食品が原因となるケースが増えています。

つづく 

(聖教新聞より)

 

大切な家族を守りたい!主婦が空いた時間で副収入
大切な家族を守りたい
主婦が空いた時間で副収入

 

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら
[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)


 
◆配偶者の死 男にはつらいよ

マサヨさん(仮名)は81歳。

リウマチでヘルパーと保健師の訪問を受けながら自宅で生活している。

私は年に一度くらい呼ばれて、自立した生活ができるよう、

ベッドの高さを調整したり、介助用具を提案したりしてきた。

今日の訪問はマサヨさんを元気づけるためだ。

というのも、頼りにしていた夫の与一さん(仮名)が2週間前に急に亡くなったのだ。

大正生まれにしては珍しい「友達夫婦」だったから、落ち込んでいるだろう。

ところがマサヨさんは元気で、しかもきれいになっている。

「リウマチの調子も良くて」と、不自由な両手でお茶を出してくれるのだ。

私は考えこんでしまった。

逆の場合を何回も経験してきたからだ。

妻に先立たれた男性の場合、2週間後に訪問すると、「遅すぎた」と思うことが多いのだ。

家の中は掃除もしていないのでゴミだらけ。

本人は無精ヒゲで目に精気がなくなっていたりする。

男性にとっては、配偶者の死は大変なストレスだ。

だが、女性にとっては、配偶者が生きていることがストレスになる場合だってあるのだ。

「友達夫婦」のように仲の良かったマサヨさんと与一さんの場合でもこうなのだ。

世の男性諸氏よ。

配偶者を失って、あっという間に生活破たんしないために、

また、自分が亡くなったあと、妻に「やれやれ」と言われないために、

夫婦のあり方を見直しておこうよ。

なにしろ介護の世界では、夫が妻をケアするのは「罪滅ぼし介護」、

逆に妻が夫をケアするのは「仕返し介護」と呼ばれているのだから。

「生活とリハビリ研究所」代表 三好春樹

(読売新聞より) 

 

大切な家族を守りたい!主婦が空いた時間で副収入
大切な家族を守りたい
主婦が空いた時間で副収入

 

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら
[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)



◆「履修漏れ」の根本的な問題は学習指導要領と大学受験と乖離

状況に応じて補習コマ数を弾力的に軽減するという

超法規的な救済策で決着をみた高校の履修漏れ問題では、

各紙社説は「来春の大学入試を控えた生徒のことを考えると、妥当な決定といえる」

(「産経」十一月四日)などとこれを容認した。

結局はこうした措置しかないということだろう。

一方、根本的な問題として、各紙がそろって指摘したのは学習指導要領と受験偏重の高校教育の乖離。

大学は幅広い教養を備えた市民を育てる場所だが、

入試は教養を軽視した方が有利になるようできている。

だから高校では『入試に出ない科目は不要』という効率主義がまかり通った」(「毎日」1日元村有希.r記者)

「『大学入試が高校以下の教育内容を決めている』。そう言われるほど、

『受験、をゴールとした教育の道筋が敷かれてしまっている」(「読売」二日社説)

問題はこの現状をどう改善するかだが、大学入試センター試験の受験科目を増やし、

基礎的な問題を受験生全員に受けさせてはどうだろうという「西日本」(十月二十七日同)の提案は有力な案。

センター試験の科目、内容と高校の必修科目が違うのでは、

「履修したほうが損」という転倒がこれからも続くことになる。

「いま改めて考えねばならないのは、高校で何を学ばせるべきかということだ。

進学するにせよ、就職するにせよ、これだけは高校で身につけさせなければならない知識や学力があるはずだ」

(「朝日」十一月三日同)。

いじめ自殺といい、履修漏れといい、

「愛国心」がどうのこうのという前に政治が解央しなければならない問題が教育現場には山積している。

(潮12月号より) 

 

大切な家族を守りたい!主婦が空いた時間で副収入
大切な家族を守りたい
主婦が空いた時間で副収入

 

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら
[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)


 大分発 「平和の文化フォーラム」より要約

◆難病をも乗り越える「勇気」を送った母の祈り

白石講子さん

全身を包帯でグルグルに巻かれ、無菌の保育室に横たわるわが子。

息了の伸ちゃんには、数十万人に1人の難病

「先天性魚鱗癬様紅皮病」という診断がくだされました。

わずかな刺激で皮膚がむけて、再生してもまた傷つくという症状のくり返し、

退院後、母子の病との奮闘が始まりました。

外に出るとジロジロと見られ、よそのfから汚いと言われることも。

それでも集団生活ができるよう保育園に人れ、

普通の子どもたちと同じ生活をさせました。

いじめに耐える息子の姿に、

何度も胸を締め仕けられながら、

白石さんはただただ「何があっても負けない子になってほしい」と祈り、

家庭のなかで明るく接し続けました。

多感な中学生になり、心を閉ざしかけたわが子に、

白石さんは手紙を書きました。

「勇気の二字で乗り越えられると信じています。

自分に強くなるよう、お母さんは見ています。

伸ちゃん、ファイト!母より」

伸ちゃんは明るさを取り戻し、高校卒業後、難関の九州大学薬学部へ進学。

国家試験を見事突破し、現在、調剤薬局に従事しています。

息子さんの机には、いまも母からのあの日の手紙が大事にしまってあります。

"わが子にも必ず使命がある"と信じ抜いた母の祈りが、

家族に幸福の道をひらきました。

(パンプキン12月号より抜粋)

 

大切な家族を守りたい!主婦が空いた時間で副収入
大切な家族を守りたい
主婦が空いた時間で副収入

 

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら
[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)


◆夫婦愛の深さを実感

60歳でアルツハイマー型認知症と診断された母(キヨ子さん目78歳)は、

熊本県の実家で父(故・清人さん)の介護を受けていました。

父は心臓に持病があり、身体障害者手帳も持っていました。

でも、離れて暮らす私と兄をあてにはせず、

自営の呉服屋を廃業してまで母の介護に専念していたのです。

長崎県で小学校教諭をしていた私は、

母が料理を作れなくなったころからさすがに心配になって、

車で6時間かかる実家へ週末などに様子を見に行くようになりました。

布団が出しっぱなしになっ夫婦愛の深さを実感ていた実家で、

父は、食事や洗濯、散歩など介護の日課を紙に書き出していました。

母の大好きな「旅愁」という唱歌を一緒に歌ったり、

趣味の大正琴を母に弾かせたりすることまで書かれていた毎日のスケジュール表を見て、

何もしていない自分が情けなくなったものです。

今、施設に寝たきりで言葉もしゃべらない母の耳元で、

私が「旅愁」を口ずさむと、母はうなったりしてうれしそうな反応を見せます。

父が一生懸命に介護した時の思い出がよみがえるのでしょう。

「お母さんには昔から苦労をかけた。自分が幸せにする」と言い続けた父。

それに甘えていた状況が一変したのは1997年になってからです。

父が突然心臓発作を起こしたのです。

父は緊急入院、そして母も、

父の病院の隣にある老人保健施設に一時的に預けることになりました。

 父の病室に行って

 母のことを報告した

 父は矢継ぎ早に母の様子を聞いてきた

 自分の病気もほったらかしにして

 母のことを必死に聞く父が

 うらやましく思えた

 必死で守るものがあることの

 幸せを父は

 私に語っていた

 いや私を責めているようにも感じた

 (「散髪」より)

 

父は病状が回復してくると、母に会いたいと言い出し、

医師の許可を得て母に面会しました。

最初は父のことを忘れていた母は、時開がたつにつれ父の手を握り始めました。

父は母の髪のをとき、メガネをふいてあげました。

その後、病院内の理髪店で2人一緒に髪を切りました。


 お内裏様とお雛様が仲良く座っている

 父と母ではなく

 夫婦としての男と女の後ろ姿を私は見つめた

 鏡に映っている父の目は、

 母をじっと見つめていた

 (同)


私の入る場所がなかった父と母の間。

それをあけてくれたのは、間もなく亡くなってしまった父でした。

詩人 藤川幸之助 (読売新聞より)

 

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら [PR]                               [HERBALIFE] 空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
信じられな~い (@ 。@) ♪本業収入よりも副収入の方が多い♪ なんて !!


◆お正月にはなぜおせち料理を食べる

何もかも古い習慣が消えてゆく中で、いまも健在なのが、お正月のおせち料理。

食品天国になった現代では、ゴマメやキントンなど、

あまりおいしいとも思われないのですが、

それでも習慣として食卓に並べない家は少ないでしょう。

「おせち」とは「御節供」の略ですが、

もともと御節供は宮中の節日の宴会に供せられる、ごちそうのことでした。

平安時代の宮中では、1月1日と7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日といった節日には、

神前に食物を供え、お祝料理をつくって宴会をしていたのですが、

この宴会料理の御節供がしだいに略され、

お正月料理だけをさすようになって、「おせち」となったらしいのです。

御節供の行事のほうは、下の「供」だけを変えて「御節句」となり、

三月三日と五月五日だけが、現在は女の節句、男の節句として残っています。

「おせち」を正月のごちそうの意味で使ったのはかなり古いらしく、

「室町殿日記』という本の中には、織田信長が正月五日に諸大名を招いて、

新年の節振舞をしたと書かれてあります。

江戸時代の『玉勝間』という本には、年のはじめに、いはゆる振舞などをすることを節といふ」とあります。

おせち料理を正月に食べるのは、つまり宮中のしきたりが民間に広まり、

歴史の中で伝承されてきたというわけなのです。

なお、その後「おせち」にはいろいろな意味が加えられ、

正月三日間は主婦を休ませるとか水仕事を避けさせるとされ、

大みそかにつくってお重に詰めておくのが通例となりました。

(講談社文庫 つい誰かに話したくなる雑学の本 日本社より)

 

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら
[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)


◆お正月にはなぜ門松を立てる

昔は、お正月といえは、それぞれの家庭の門口に「門松」が飾られたものです。

いまは銀行とか大きな会社や商店が門松を立てるぐらいで、

一般の家庭では、松の小枝を門柱にくくりつけたり、あるいは和紙に印刷した、

ちょうどのしのようなものをはって簡略化しています。

昔の人が門松を飾って正月を迎えた習わしは、原始信仰に由来するものです。

古代の日本入は神棚を見てもわかるように、

産土神、天照大神、家の祖先神、守護神など、様々な神様をまつって拝んでいました。

そうしたたくさんの神様の中に、五穀を守る「年神」という神様がいます。

年神は、春の始まりの第一日目である元日にやってくるとい

われ、そこで昔の人は、門松を立ててこの年神を迎えました。

つまり、門松は年神が宿る安息所だったわけです。

飾ったのは、松にかぎらず、榊、栗、楢などの木を立てたりもしていました。

いまのように、松に竹を加えるようになったのは、鎌倉時代以降です。

ところで、この飾りつけは、12月の28日までにするものとされていました。

それは、29日を「九松」といって、苦を待つという意味にひっかけて忌み嫌ったためです。

また、31日も「一夜松」と呼んで避けました。

そこで二八日までに、門松を飾るようにしたのです。

また、これを取り去る日は地方によって違いますが、

東京では昔は1月15日で、現在は1月7日とされています。

この正月七日を過ぎると、「松の内も過ぎて」などといういい方をしますが、

この松飾りがある間を「松の内」と呼んだところから使われだしたことばです。

ちなみに、正月には門松を飾るだけでなく、

門口、井戸、かまど、便所などにしめ縄を張りました。

これは、たくさんの神様がその場所にまつられていたことを示すものです。

現代でも、自動車や台所に、小さめのしめ飾りをかけたりしますが、

こうした由来によるものです。

(講談社文庫 つい誰かに話したくなる雑学の本 日本社より)

 

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら
[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)


短大を中退して以来、仕事から帰宅すると、

机の上に母からの長文の手紙が置いてあるという日々が続きました。

結局、二十二歳までに芽が出なければ芸能界を辞めるという約束を、母としました。

そして、もう後がないという二十二歳の時にオーディションで出会ったのがヒット作『タッチ』の浅倉南役でした。

声優のオーディションは、その配役に一番合う声を探すという審査ですから、

誰にとっても公平なチャンスが与えられます。

他の人を押しのけて目立つ必要がないのが声優の仕事です。

自分の積み重ねてきたことが一番報われる世界だと思っています。

私は小学生の頃から、登場人物の声を想像しながら本を朗読するのが大好きで、

放送部にも入りました。その私が、紆余曲折はありましたが、

最後は、自分に最も合っている声優の道を見つけて選ぶことができたのは、

私のことを考えて短大中退を反対し、

真剣に将来を見つめる機会を与えてくれた母のおかげだと思っています。

今、私も母親となり、子どもたちへの読み聞かせ活動を、楽しく行なっています。(談)

--------おわり--------

声優 日高のり子 (灯台12月号より)

高栄養低カロリー食事(?)での健康・ダイエット記録は→こちら
[PR]                     [HEBARLIFE]
空いた時間で在宅ワーク \(^o^)/ 喜ばれて副収入 \\(^○^)//
       
信じられない!! 「本業収入よりも副収入の方が多い」なんて (@ 。@)




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
miz
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索